「えこひいき」と「屈辱」は、まるで興奮だ。(第十三章)
良いとか悪いとか言わなければ、「ひいき」も「屈辱」も同じです。
両方とも、なんやかやと、人を興奮させるだけです。
老子は、時として、「ものごとを逆さまに考えてみたら」と言います。すなわち、原因と結果を入れ替えて考えよ、ということです。
「えこひいき」や「屈辱」が人の心に影響すると考える代わりに、人の心を波立たせることが「ひいき」や「屈辱」の存在理由だと考えてみるのです。
感情は、エネルギーのひとつの形です。だから、私たちにエネルギーを発させるための理由が存在するのです。


よろしければ、ご協力のクリック、お願いいたします。
«関連記事»
–五色
–刺激はいらない、原則的には。
アフリカを旅する小説「ソウル・サーフィン」。ぜひ、御覧ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿